「新築からもう10年、家のメンテナンスって必要?」
「以前塗装してもらってはあるんだけど、次に必要なのはいつなんだろう?」
と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外壁塗装を適切なタイミングで定期的におこなうことで、大事な家を長持ちさせることができます。
この記事では外壁塗装をおこなう時期やタイミングについてご紹介いたします。
外壁塗装をおこなうタイミングは10年が目安
・家を建てて年数が経過して屋根や壁の汚れが気になる
・お隣さんが塗り替えをおこなっていたから
・親戚の集まりの前に外壁を綺麗にしたいから
・・・など、お客様によって塗装の必要を考える理由は様々あると思います。
しかし
「外壁の汚れは気になるけど、はがれてる訳でもないしすぐは必要ないだろう」と
外壁塗装の必要性をあまり感じていない方も多いと思います。
まずはじめに外壁塗装の必要性をお伝えいたします。
外壁塗装・屋根塗装は築10年が目安
日本の住宅平均寿命は約30年で、これはアメリカの住宅平均寿命の3分の1と言われています。
90年と30年とはとても大きな差がありますが、これは日本の気候による影響が大きな要因です。
日本は高温多湿であり、元々の日本家屋とは石の上に土台が乗るような構造でした。
しかし現代の日本住宅は、往来の日本家屋と違いコンクリートを基礎に使うようになったことで、
床下の風通しが悪くなり、家の木材への湿度による影響が大きく出てしまう構造となっています。
とはいえ建築日数を大きく短縮できたり、自由度がある構造で理想の作りにしたりメリットも大きくあり、
そんな大切なお家を守るためにも、長期的に風雨・紫外線などから私たちを守ってもらうためにも
お家のメンテナンスを定期的に行う必要があります。
築10年目で塗装をすると良い理由
現在、日本の住宅の約80%を占めると言われている、窯業系サイディングボード。
窯業系サイディングボードは主成分がセメントのため、元々防水性能は全くありません。
そのため工場出荷時に塗装をおこない、防水性を持たせていますが、その防水性能も5~7年で切れてしまいます。
その他の外壁材もほとんどが同様の年数で最初の防水性が切れてしまうため、目安として
「築10年で1回目の塗装」
というのが一般的によく言われます。
塗装を行う上でのメリット
①建物の美観を保つ
外壁は毎日、風雨や紫外線に晒されているため、色あせや塗膜の汚れ・劣化が見られます。
外壁塗装をすることによって、劣化していた外壁塗膜を綺麗にすることができ、新築のような輝きを取り戻すことができます。
また、既存色から新しい色に変えることもできるのでお家のイメージチェンジを塗装だけで行うことができます。
②外壁を保護するため
塗料を塗り、塗膜を作ることで、劣化した外壁を風雨や紫外線などから守ることができます。
定期的なメンテナンスをおこない、建物の耐久性を高めることで、劣化の原因から大切なお家を守ります。
お家の築年数が5~7年の方は、防水性が切れるといわれている時期ですので、一度外装劣化診断をしてみるとよいでしょう。
外壁の防水性が低下すると構造の劣化につながる
サイディング外壁の場合、窓サッシやドアまわりにはやわらかい素材のもので囲われており、
それをコーキングと呼び防水性に一役買っております。
コーキングも耐候年数があり劣化するものであり、塗装とともにその防水性が切れると住宅へのダメージが深刻化していきます。
塗装やコーキングの防水性が切れてしまうと、外壁材に直接雨水や紫外線が当たり、外壁材や住まいの構造体の劣化・雨漏りにつながってしまう恐れがあります。先ほどのサイディングの説明のように、性質上下地がむき出しになるとそこから雨はもちろん湿度によっても吸水してしまい、素材に大きなダメージを与えます。
そのまま放置すると外壁塗装では済まされず、サイディングの張替えや、最悪の場合住宅の建て替えまで発展してしまう恐れもありますので、定期的なメンテナンスが必要となるのです。
(サイディングの張替えは新品になる等メリットもありますが、ほとんどの場合塗装工事より高額になります。)
外壁塗装をおこなうべき劣化のサイン
定期的なメンテナンスと言っても、外壁がどのような状態になったら塗り替えが必要なのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
そのような方のために、外壁塗装をおこなった方が良い外壁の劣化状況をお伝えいたします。
外壁の色あせ
劣化進行度:低
外壁塗膜にヒビや割れなどが見られなくとも、外壁が当初より色あせをしている場合は、塗り替えを検討したほうがよいでしょう。外壁の色あせは表面の紫外線防止、低汚染機能が損なわれ塗膜劣化が始まっている証拠でもあります。
古い自動車などにも発生しますが、俗に「日焼けした」と呼ばれるような、表面がぼやけたような状態です。
すぐ浸水するなどの危険性は低く今すぐ塗装が必要というわけではありませんが、塗り替えの目安の一つと認識してよいでしょう。
チョーキング
劣化進行度:中
外壁を触った時に、白い粉が手についたことがないでしょうか?
これを「チョーキング現象」といいます。これは紫外線や直射日光、風雨などが原因となり、塗装の表面が劣化して起こるものなのです。
このチョーキング現象を放置しておくと、外壁のひび割れやカビの発生などにまで発展する恐れがありますので、早めのメンテナンスが必要です。
塗膜の膨れ・剥離
劣化進行度:高
外壁の塗膜が膨れていたり、剥がれていたりしませんか?実はこれも外壁塗膜の劣化が原因で、塗膜の膨れ・剥離を放置しておくことで、外壁内部へ雨水が浸入しひび割れ等を引き起こす恐れがあります。
クラック(ひび割れ)
劣化進行度:高
外壁のひび割れのことを「クラック」といいます。
クラックの幅が0.3mm以下のものをヘアークラック、0.3mm以上のものを構造クラックと言い、構造クラックがある場合には、早急なメンテナンスが必要となります。
クラックを放置しておくと、そこから雨水がどんどん浸入し、カビなどの原因になる他にも住宅の強度低下の問題も引き起こす恐れがあります。
シーリング材の塗膜剥がれ・割れ
劣化進行度:高
サイディングボードの継ぎ目や窓のサッシ回りなど、シーリング部分が劣化し亀裂が生じていることがあります。
シーリング材が劣化している場合は、「増し打ち」や「打ち替え」をおこない、目地部分からの雨水の浸入を防ぐ必要があります。
このように外壁材には様々な劣化のサインがあります。
まだ早急な対策が必要でないものから、住宅の構造劣化に繋がる重大なものまで、様々な症状がありますが、
アシストでは外壁劣化診断士の資格を持つ担当者が現地調査を行うので的確な診断をすることが可能です。
気になる症状がある場合、見積無料で調査に参りますので気軽にご相談ください。
外壁塗装に最適な季節~各季節のメリット・デメリット~
外壁塗装の作業環境は一般的に、
気温:5℃以上
湿度:80%以下
といわれており、この条件下であれば年中外壁塗装をおこなうことができます。
季節ごとのメリットデメリットを表にまとめましたので参照ください。
季節 | メリット | デメリット |
---|---|---|
春 | 湿度が低いことから塗料が乾きやすく、工事にはベストな時期 | 4・5月は不安定な天候が多く、作業期間が伸びてしまう |
梅雨 | 雨が降っていなく適切な湿度を守れば、今の塗料なら問題ない | 雨の日は工事ができないため、工期が長引く可能性あり |
夏 | 気温が高いため塗料の乾きが早く、塗料の伸びもよいため作業を早く進めることができる | 養生をするため窓を開けることができない |
秋 | 空気が乾燥しており気候も穏やかなため、施工がしやすい季節 | 台風のシーズンとなるため、天候が不安定となり、工期も延びやすくなる |
冬 | 空気が乾燥しているため塗料の定着がよいこと、また養生で窓を閉めたままでも支障がない | 日照時間が短いため、他の季節と比べ作業可能な時間が短くなってしまうこと、気温や霜・積雪の影響で工期が延びる恐れあり |
このように各季節によってそれぞれメリット・デメリットがあります。
また、季節のメリット・デメリットを考慮した施工以外にも、各ご家庭のライフイベントに合わせての施工も多く、実際に「お盆や年末年始の親戚の集まりに合わせて施工をしたい」
という工事の依頼で、7月から8月にかけてや10月頃からの年末完工に合わせた時期は工事が増加する傾向にあります。ここ数年で、気温上昇が著しくなっており少なからず夏場の塗装作業への影響も出ております。
施工がしやすいと言われる春や秋は、その他の季節と比べ、着工数が多い傾向にあります。
また、お盆・年末年始の親戚の集まりに備えるために、7月や11月の施工が多くなっています。
上記表のように、通年でそれぞれメリットデメリットがあります。
雪が積もってしまったり屋根、外壁が凍結してしまうと作業そのものが不可能となってしまいますので、
長野県では冬季を外して施工する方が多くいらっしゃいますが、季節のメリット・デメリット、各ご家庭のライフイベントに合わせて決定するとよいのではないでしょうか。
まとめ
外壁塗装をおこなうタイミングは、お家の築年数や劣化状況によって変わってきます。
そのため、築10年目を迎えるタイミングや、外壁に気になる症状が出た際には、そのまま放置せず、業者に塗装が必要かどうか、外壁の劣化診断をおこなってもらうようにしましょう。
そして、外壁塗装をおこなうことが決まってから、ご家庭のライフイベントやその他のリフォームのご予定に合わせ、どの時期に塗装工事をおこなうのか、決定するとよいでしょう。